知っているようで知らない【介護保険制度】

柔道整復師

今のこの社会『超高齢化社会』と言われていることはご存知だと思いますが、後期高齢者は何歳からだと思いますか?

正解は75歳です。

と、答えられる人は多いと思います。

それではもうひとつ質問です。介護保険を使えるのは何歳からですか?

65歳75歳?それとも・・・よく介護保険という言葉を耳にすると思いますが、よくわかっていない人が多いかなと思います。今回は簡単に介護保険について説明していきたいと思っています。

ひでぼう
ひでぼう

介護業界に転職してまだ5ヶ月のひでぼうですが、

勉強がてらみんなにアウトプットしていくぞ〜!

ちなみにFP級にも少し介護保険は出てくるよ!!

ちなみにFP2級は独学で勉強し合格したのですが、このふたつの教材があればFP2級は大丈夫だと思います。

各分野ごとにまとめてあり、要点は分かり易く書いているので、金融リテラシーをあげたい方は是非勉強してみて下さい。

それでは本題の介護保険についてみていきましょう。

スポンサーリンク

介護保険とは

まず『護保険』とは、介護が必要と認定された方にその一部の費用を給付してくれる制度のことです。保険制度ということですから、保険料は自分たちが負担して必要な方に給付していくというものですね。

ちなみに全員が保険料を負担する訳ではなく、40歳からとなっています。介護保険への加入は義務付けられ、保険料を支払っていきます。

介護保険で利用できるサービス

介護保険で受けれるサービスはさまざまあります。ここでは簡単に書いていきますが、下記のもの以外にも多くのサービスはあります。

  • ケアマネさんによるケアプランの作成
  • 訪問介護や訪問看護
  • 通所介護(デイサービス)←ひでぼう
  • 特養などの施設への入居
  • 福祉用具の貸し出し(車椅子・介護ベット等)
  • 手すり・バリアフリー等などの住宅改修

などこの他にも多くのサービスを介護保険で受けることができます。

ひでぼうは通所介護(デイサービス)で働いていますが、こんにもサービスが受けれると分かりびっくりしました。

それでは次にどのような方が介護保険のサービスを受けれるのか見ていきましょう。

介護保険のサービスを受けれる人

介護保険の加入者には65歳以上の方(第1号被保険者)と40歳から64歳までの方(第2号被保険者)に分けられます。

第1号被保険者(65歳以上)

サービスの対象者(要支援者・要介護者)は原則としてこの1号被保険者の方となります。

第2号被保険者(40歳から64歳)

特定疾病によって要介護者・要支援者になった方のみサービスの対象。

※特定疾病(初老期認知症・末期癌・脳血管疾患・関節リウマチ等)

介護保険の自己負担割合は原則として1割ですが、合計所得金額が多い人は2割負担・3割負担となります。

また介護保険は介護度に程度に応じて7段階も受けてあり、要支援は2段階・要介護は5段階となっています。また施設での食費や居住費・限度額オーバー分は全額自己負担となっています。

介護保険の限度額

介護保険には度額が設けられており、超えてしまうと全額負担になってきます。介護保険のヶ月に利用できる上限金額を見ていきましょう。

ちなみに介護度が上がる(つまり症状が重たい)ほど限度額は高くなります。

介護度給付限度額1割負担(利用者負担)
要支援150,320円5,032円
要支援2105,310円10,531円
月の支給限度額(要支援)
介護度給付限度額1割負担(利用者負担)
要介護1167,650円16,765円
要介護2197,050円19,705円
要介護3270,480円27,048円
要介護4309,380円30,938円
要介護5362,170円36,217円
月の支給限度額(要介護)

ケアプラン表を作るケアマネ(介護支援専門員)さんは、この支給限度額をなるべく超えないように各利用者さんのケアプランを作成していきます。もちろん家族からの要望・本人の要望で限度額を超える場合は、超過分を払ってもらうということになります。

スポンサーリンク

介護保険を申請する

介護保険サービスを利用していくには、まず初めに要支援・要介護の認定が必要になってきます。居住地の市区町村の介護保険担当窓口で申請を行い、後日認定調査員が自宅に訪問し身体機能や生活状況をチェックします。その後介護度の結果が出る流れとなります。

要支援者

予防給付を行うサービスを受けることができる。

おじちゃん
おじちゃん

予防給付って???

男性
男性

利用者の要介護状態になるのを未然に防ぐことや身体状態の改善を促すための給付という事。

要介護者

介護給付を行うサービスを受けることができる。

おばちゃん
おばちゃん

介護給付って???

男性A
男性A

利用者の要介護状態の悪化を主に防いでいき、身体状態の維持改善を促すための給付という事。

人生100年時代

今回は知っているようで、あまり知らなかった『介護保険』について簡単に書いてきました。超高齢化社会に伴い心配されている制度ですが、この先はもっと高齢者が増えてきます。

このような制度の見直しを行うというのは一個人としてはなかなかできるものではありません。今私たちができることは、自立した生活を続けて行くということです。

平均寿命と健康寿命

自立した生活を送るためにはまず知っておかなければことがあります。それは平均寿命健康寿命についてです。

健康寿命

健康上の問題がない状態で日常生活を送れる期間のこと。

平均寿命健康寿命その差
男性80.98歳72.14歳8.84
女性87.14歳74.14歳13
2016年厚生労働省資料参考

この数字を見て、皆さんどう思いますか?平均寿命と健康寿命にはこんにもができています。

健康上の問題を抱えながら生活を送っている期間がこんなにもあるということです。この差を少しでも短縮することが一人一人にできることだと私は考えます。

『Make Health Last. What will your last 10 years look like』この英文をコピーしてYouTubeで視聴してみて下さい。必ず考えるきっかけになるとおもいます。

まとめ

今回は介護保険制度からこれからの生活についての内容になってしまいましたが、皆さんの介護保険への知識・健康への意識のきっかけになったらなと思います。

介護保険の利用できるサービス・介護保険のサービスを受けれる人・介護保険の限度額など、『介護保険』について少しでもわかっていただけたら幸いです。介護業界に転職して色々なことを学べていることを、また皆さんにアウトプットできたらと思います。

ひでぼう
ひでぼう

それではみなさん次の記事まで〜!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました